みなさん、このブログを見に来て頂きましてありがとう御座います。
思いつくまま気の向くままとりとめのない話になります、今回はどんな話になるのやら・・・
いきなり
段取り八分と言っても分かりにくいかと思いますので、説明から何をやるにしても、先に段取りさえ終わってしまえば物事の八割方は終わったようなものと言う意味なんだけど、なんで八割じゃなくて八分なのかも私はよく分からないけど、この言葉は実感出来ているので、昔の人は良く言ったものだなと感心している。
下準備
前準備とかも段取りでもあるけど、物理的な準備だけではなく、シュミレーションも含んだ様々な物に対しての仮装想定をしてみて、動きや順番などを組み立てて万全を期すのが、私は段取りと思っています。
時間とか余裕があればもっと掘り下げてもいいと思います、しかしあとの2割は多分埋まりません、それはどうしてもいざ実行してみると、段取りから外れた物は出てくるし、自然や天気、時間は味方になってくれることは、少なくほぼ敵にまわり足を引っ張る事になるからで、それに対する対抗措置や対処が必ず必要になるから2割は埋まらない物と思います。
しかし段取りの
八割の所で100%にならないことを知りつつも100%に出来るだけ近づける努力をしないと、残りのはずの2割がどんどん大きくなって5割以上になる事も考えられる状況が身に降りかかるのは実際に動きはじめてからになり、ここから先はその人の能力やキャラクター性などで結果が大きく変わる自体になります。
5割以上になったら
段取りではなく、行き当たりばったりって感じになるかもしれませんね、そうなると先も言いました用に人によって成功する人しない人がはっきり別れるのでしようね。
だけど失敗してもいい勉強になると思うので、失敗を許してくれる環境で頑張って勉強していきましょう(*^^*)
段取りを組むには
経験とイメージ・シミュレーションが必要になるので、この部分を自分自身で磨いて行く事もすべての意味で段取りの内になりますので、大きな意味で生きていること自体が勉強で経験、しかも何重にも段取りが重なって生きている事に考えて行くと気が付くと思います。
だからここに
来てタイトルの、何事も段取り八分にたどり着き、生きて行く上で必要な事ですが、訓練や勉強が必要になっているのに、有用性を理解するための教育がなされていないのではないだろうか?
私の世代では
学校などの教育の現場では教えてもらった覚えはなく、高校の部活動で多少触れた程度の覚えがある程度でした、所属していたのは「新聞部」でした、基本はある物の記事の企画から、取材の申し込みや取材から文字に起こし紙面に作り上げる、三年も繰り返している間に段取りの基本程度ですが、私にきっかけにはなった場所です。
そしてその後社会人になってから、段取りが大切で効率よく物事を進めるには、段取りを積み重ねる必要があるのだと実感した次第です。
今回も最後まで投稿に目を通していただきまして、ありがとうございました。
またのお越しを心よりお待ちしております。 良
かったら★やコメントもくださいね、よろしくお願いします(⌒∇⌒)